arduino:m5stickc:00.helloworld

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
arduino:m5stick:00.helloworld [2020/08/08 15:41] babaarduino:m5stickc:00.helloworld [2020/09/07 09:27] baba
行 1: 行 1:
 +{{indexmenu>:arduino:m5stickc#1|js#indextheme navbar}}
 +
 ====== Hello World ====== ====== Hello World ======
 M5Stick-Cを利用したHello Worldまでの流れを解説します。M5StickCの開発環境は主に M5Stick-Cを利用したHello Worldまでの流れを解説します。M5StickCの開発環境は主に
行 5: 行 7:
 の2つがあります。UIFlowがM5Stackの開発元が独自に提供する開発環境で、blockyというブロック型プログラミング言語(内部はmicropython)を利用することができます。プログラミング初学者はこちらのほうがとっつきやすいと思います。なおMacでCatalinaを利用する場合は初期の設定でトラブルがあったので、https://qiita.com/decobisu/items/5d748122bfd345bff5c3 を参照しておくと良いでしょう。 の2つがあります。UIFlowがM5Stackの開発元が独自に提供する開発環境で、blockyというブロック型プログラミング言語(内部はmicropython)を利用することができます。プログラミング初学者はこちらのほうがとっつきやすいと思います。なおMacでCatalinaを利用する場合は初期の設定でトラブルがあったので、https://qiita.com/decobisu/items/5d748122bfd345bff5c3 を参照しておくと良いでしょう。
      
-この教材ページでは Arduino-IDEを用いて進めていきます。+この教材ページでは Arduino-IDEを用いて進めていきますが、UIFlowも結構よいのでそのうちUIFlow用に教材を作ってもいいなと思っています。
  
 ===== 開封から充電まで ===== ===== 開封から充電まで =====
  • /home/users/2/lolipop.jp-4404d470cd64c603/web/ws/data/pages/arduino/m5stickc/00.helloworld.txt
  • 最終更新: 2020/09/07 09:27
  • by baba