arduino:esp8266iptalk

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
arduino:esp8266iptalk [2019/09/05 14:23] babaarduino:esp8266iptalk [2019/09/05 14:23] – [はじめに] baba
行 8: 行 8:
   * 全員を中継ネットワークにぶら下げるのが、帯域及び、環境構築の面(ケーブル接続ができなくなる)で困難   * 全員を中継ネットワークにぶら下げるのが、帯域及び、環境構築の面(ケーブル接続ができなくなる)で困難
  
-そこで、いろいろ考えて見た結果なんですが、ESP8266 を字幕用ネットワークに入れて、ESP8266が直接UDPでIPTalkから表示用文字を取得、それをケーブルにつながった中継用PCに対してシリアル通信で出力する。という流れにすると手間を掛けず(もう一度PCを用意して、そのPCから中継用にデータを送るとかって、超めんどくさい)に字幕取得が可能だなと考えるに至りました。というわけで前置き長くなりましたが、ESP8266を使って、IPTalk経由で表示用字幕を取得し、それをシリアル通信でPCに送るまでの流れをここに記述していきます。ちなみにIPTalkはレガシーなので、文字コードはもちろんShift JISです。utf標準世界ではひと手間加えねばなりません。栗田さん、utf対応にしてください(泣)+そこで、いろいろ考えて見た結果なんですが、ESP8266 を字幕用ネットワークに入れて、ESP8266が直接UDPでIPTalkから表示用文字を取得、それをケーブルにつながった中継用PCに対してシリアル通信で出力する。という流れにすると手間を掛けず(もう一度PCを用意して、そのPCから中継用にデータを送るとかって、超めんどくさい)に字幕取得が可能だなと考えるに至りました。というわけで前置き長くなりましたが、ESP8266を使って、IPTalk経由で表示用字幕を取得し、それをシリアル通信でPCに送るまでの流れをここに記述していきます。ちなみにIPTalkはレガシーなので、文字コードはもちろんShift JISです。utf標準世界ではひと手間加えねばなりません。栗田さん、utf対応にしてください(泣)
  
 ====== 参照リンク(忘備録) ====== ====== 参照リンク(忘備録) ======
   * ESP8266でUDPデータを受信する:https://4009.jp/post/2016-04-25-esp-wroom-02/   * ESP8266でUDPデータを受信する:https://4009.jp/post/2016-04-25-esp-wroom-02/
  • /home/users/2/lolipop.jp-4404d470cd64c603/web/ws/data/pages/arduino/esp8266iptalk.txt
  • 最終更新: 2019/09/08 15:06
  • by baba