lecture:基礎ゼミナール

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
lecture:基礎ゼミナール [2018/07/19 01:57] – [texの参考資料] babalecture:基礎ゼミナール [2018/07/25 16:09] (現在) – [texの参考資料] baba
行 631: 行 631:
 ==== texの参考資料 ==== ==== texの参考資料 ====
   * Cloud Latexの使い方(馬場が簡単に解説しました):https://youtu.be/DdxqxAO2_WU   * Cloud Latexの使い方(馬場が簡単に解説しました):https://youtu.be/DdxqxAO2_WU
 +    * <html><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/DdxqxAO2_WU" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe></html>
   * 数式の書き方:http://www.latex-cmd.com/equation/equation.html   * 数式の書き方:http://www.latex-cmd.com/equation/equation.html
   * 図表の入れ方:http://www.latex-cmd.com/index.html#fig_tab   * 図表の入れ方:http://www.latex-cmd.com/index.html#fig_tab
 +
 +==== 一回目のレビューを終えてのコメント ====
 +一度目の提出お疲れ様でした.レポートを書くとは異なり,「新規性」,「再現性」,「有用性」を意識しながら書くのは少し慣れも必要かと思います.
 +最初から上手にかけている人もいれば,そうでないもの楽しく拝見させていただきました.今回の提出一回で合格となった人は一名でした.合格者は
 +論文中に「合格」と記載してあります.それぞれ簡単に赤を入れているので,各自の修正箇所はその赤に従ってください.
 +
 +全体的に予め指摘したほうが良いことがいくつかありましたので,赤が入っている/入っていないにかかわらず,下記を読んでいただきご自身の論文修正に
 +反映させてください.
 +
 +=== 再現性 ===
 +最も多くの方がこの再現性の面で問題がありました.基礎ゼミで制作したデバイスやプログラムをそのまま流用しているので,馬場や他の学生であれば
 +詳細を記述しなくともなにをやっているか理解はできますが,あくまで第3者がこの論文を読んだ際,必要な情報が含まれているかを改めて確認してみましょう.
 +例えば
 +  * プログラム中のaの値を変更し → プログラムの中でaがどのように利用されているかを数式等で論文中で示さないといけません
 +  * 実験を繰り返しデータを取得した → 具体的にポインティングの試行回数は何回でしょうか? データとは具体的にはなんのことでしょうか?
 +  * 実験を行った. → 具体的に何人の被験者で,年齢層や性別といった情報がは最低限入れておきましょう.
 +といった記載が目立ちました.なにも知らない人が論文を読んだ際,再現性を担保するために必要な情報は全て含んでいるでしょうか?もう一度確認してください.
 +
 +=== 表と図 ===
 +表は下,図は上にキャプション(説明文)を入れます.また文中で必ず 表XXはなになにを示し,,といった具合に必ず参照してください.またキャプションだけを読んでも図表が理解できるものになっていますか?
 +
 +=== 単位 ===
 +グラフに単位を記載し忘れていませんか?単位があるものは必ず単位に関して記述してください.
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  • /home/users/2/lolipop.jp-4404d470cd64c603/web/ws/data/pages/lecture/基礎ゼミナール.txt
  • 最終更新: 2018/07/25 16:09
  • by baba